現在、町が実施しております「白神岳避難小屋」の改修工事につい て、このたび無事に完成し、本日よりご利用できますのでお知らせし ます。
秋の紅葉シーズンを迎え混雑が予想されますので、登山者の皆さまにおかれましては、お互いに譲り合いながら荷物の整頓や使用後の掃除片付けなど、モラルとマナーを守りながら末永くご利用いただきますよう御協力をよろしくお願い申し上げます。
【お問い合わせ先】
深浦町観光課 TEL:0173-47-4412
現在、町が実施しております「白神岳避難小屋」の改修工事につい て、このたび無事に完成し、本日よりご利用できますのでお知らせし ます。
秋の紅葉シーズンを迎え混雑が予想されますので、登山者の皆さまにおかれましては、お互いに譲り合いながら荷物の整頓や使用後の掃除片付けなど、モラルとマナーを守りながら末永くご利用いただきますよう御協力をよろしくお願い申し上げます。
【お問い合わせ先】
深浦町観光課 TEL:0173-47-4412
【イベント情報@鰺ヶ沢町】あかいし渓流まつり開催のお知らせ
世界自然遺産白神山地から流れ出る清流「赤石川」の恵みなどを楽しめる「あかいし渓流まつり」が開催されます。
会場では、赤石川に生息する「金鮎」の塩焼きをはじめとした赤石川や白神山地の味覚が用意されています。特にお薦めなのがカジカの唐揚げです。このカジカはイベント関係者がみんなで釣ったもので数量限定商品になります。赤石川のカジカは市場に流通していないので、この時期しか食べられないものです。是非ご賞味ください。
・主 催 赤石地区町内会連絡協議会
・日 時 令和元年10月20日(日) 10:00~12:00
・会 場 光信公の館駐車場(鰺ヶ沢町大字種里町)
お問い合わせ先 鰺ヶ沢町役場 観光商工課 TEL0173-72-2111
お知らせ(file.pdf)
現在、町が実施しております白神岳避難小屋の改修工事について、白神岳山頂での作業日程をお知らせします。
次の期間は白神岳避難小屋がご利用できませんので、ご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。
期間:令和元年9月10日~10月10日(予定)
●天候などよって工事期間は、変更となる場合がありますので、詳しい状況などについてはお問い合わせください。
なお、山頂のトイレは通常どおり利用可能です。
【お問い合わせ先】
・施設に関する問い合わせ先
深浦町観光課 TEL:0173-74-4412
・工事内容に関する問い合わせ先
深浦町建設課 TEL:0173-74-4413
土砂崩れのため全面通行止めとなっていた赤石渓流線(鯵ヶ沢町道)が8月26日に開通(予定)します。
赤石渓流線は世界自然遺産・白神山地へのアクセス道路のひとつです。一部を除き未舗装路の道路が続きますので運転には十分お気をつけください。
・開通日時 令和元年8月26日(月) 正午
(写真:赤石渓流)
【お問い合わせ先】 鯵ヶ沢町役場 観光商工課
TEL:0173-72-2111
白神山地の遺産エリアを望む好スポット「二ッ森」へのアクセス道である
町道二ッ森線が補修工事の為、次の期間通行できなくなります。
白神山地・二ッ森とは…秋田県と青森県の県境に広がる白神山地の中の「世界遺産地域」西側にあたる標高1,086mの山です。頂上までは登山口から約50分。山頂からは、白神山地のブナ天然林が見渡せるほか、白神岳、向白神岳、岩木山、日本海も遠くに見ることができます。比較的楽な人気のコースです。
ぶなっこランド、三十釜へは通常通り通行可能です。
ご不明な点などありましたら、下記までお問い合わせください。
八峰町役場 産業振興課 ℡:0185-76-4605
鯵ヶ沢町道赤石渓流線は土砂崩れのため全面通行止めとなっております。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
鯵ヶ沢町道赤石渓流線は「くろくまの滝」へ通じる道路です。
鯵ヶ沢町役場 観光商工課 ℡:0173-72-2111
青森県各地の河川で7月1日にアユ釣りが解禁されました。
鯵ヶ沢町の赤石川では、この日を待ちわびた多くの太公望でにぎわいを見せています。
白神山地の清流が育んだ赤石川のアユは、全国的にも珍しい魚体が金色を帯びていることから「金アユ」と呼ばれ、味も香りも高く評価されています。
お盆期間、8月11日(日)~14日(水)まで海の駅わんどでアユの販売をいたします。
詳しくは鯵ヶ沢町観光商工課までお問い合わせください。
鯵ヶ沢町役場 観光商工課 ℡:0173-72-2111
工事期間:令和元年7月10日~10月10日(予定)
【期間中の3~4週間】
●山頂での作業が始まると避難小屋が使用できなくなります。その期間は3~4週間を
予定。天候などによっては工事期間は、変更となる場合がありますので、詳しくは
深浦町役場観光課へお問い合わせください。
なお、山頂のトイレは通常どおり利用可能です。
・施設に関する問い合わせ先
深浦町観光課 ℡:0173-74-4412
・工事内容に関する問い合わせ先
深浦町建設課 ℡:0173-74-4413
環白神エコツーリズム推進協議会 1名
白神山地世界遺産センター(藤里館)
任期のある職員として採用します。
令和元年9月1日から令和2年5月31日まで
(職務内容良好のほか諸条件を満たした場合、以降毎年6月1日に継続更新)
採用後は、環白神エコツーリズム推進協議会の職員として採用となり、
以下の
【1】真摯に現場で汗をかき、積極的にコミュニケーションをはかれる人。
【2】環境教育に興味・熱意があり、「伝える」努力をする人。
【3】パソコンを使った電子メールによる連絡、ワード・エクセル・パワーポイント
等による文書作成などの事務能力を有すること。
【4】自動車の免許を有し、運転できること。
【5】心身ともに健康で、採用予定期間中、継続して勤務が可能なこと。
令和元年9月1日から
以下に該当する場合は応募できませんのでご了承ください。
・日本国籍を有しないもの
・採用予定日において満60歳に達しているもの
7月31日(水)必着
【第1次選考】審査方法:書類選考
※第一次選考の結果は、応募者全員に通知します。
(1)履歴書1通
写真貼り付け、連絡用に携帯電話、及びEメールアドレスも記載のこと。
(2)小論文
「白神山地の価値を伝えるために私ができること」 A4版1枚(1200字
程度)で論述すること。
(3)過去の業務経験一覧
これまでの職歴を主な担当業務の内容とともに、時系列で記述のこと。
(1)8時30分から17時15分まで
(昼休みは12時から13時まで)
給与基本月額 170,200円
賞与:年2回 6月・12月(あわせて1.5ヶ月分)
住居手当、通勤手当などの諸手当は、条件に応じて支給されます。
【保険】健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険
週休2日(日・月)、国民の休日、年末年始ほか年次休暇があります。
※スタッフ体制により週休については変更する場合もあります。
〒018-3201
秋田県山本郡藤里町藤琴字藤琴8番地 環白神エコツーリズム推進協議会
(藤里町商工観光課内) TEL0185-79-2115 担当 佐々木
※ 書類の送付にあたっては、封筒に「環白神エコツーリズム推進協議会職員
(1)採用内定者に選考された場合、健康診断を受診(自己負担、任意の医療機関で
さてゴールデンウィークに白神山地の観光を
考えていらっしゃる方も多いかと思います。
その中で登山のお客様もいるとは思いますが
一度「積雪」の状況をご確認ください!
「こんなに暖かい時期に雪の心配?」
と思う方も大変多いかと思いますが5月になっても
山頂付近には雪が積もっており、山頂付近は白銀の世界
などということもございます。
是非とも登山したい山の地域の自治体様へ一度お問合せ
いただければと思います!観光パンフレットなども
送付してもらえるかもしれませんよ!!
さて来年度のゴールデンウィークは10日間続きますが
皆さんはご予定をお決めになりましたでしょうか?
お子様なども学校がお休みだと思われますので家族旅行
に出るのもよしで、久しぶりに夫婦水入らずの旅もよし、
お友達と団体旅行もよし、何でもできるかと思います。
その連休、環白神地域に使ってみませんか!!??
環白神地域は正直に申し上げますと全て巡るとなると
移動距離が長くなってしまうこともあります。
ですので一気に白神山地を巡る大型連休をとれるのは
今だけかもしれません!!
私は今年度、この場を借りて様々な白神山地周辺の情報を
ご掲載してきたつもりではあります。その中で一つでも
胸に刺さるものがあれば、是非とも白神山地周辺地域へ
訪れてみてほしいと思います。
白神山地周辺地域には都会的な観光スポットは無いかもしれません。
交通に関しても電車も2分に一本走っておりません。
だから予定を立てるのも少し難しいかもしれません。
ですけど、そういう旅も一度はしてみませんでしょうか。
時間に追われるのを一回忘れてみてはいかがでしょうか。
さて3月ということですっかり春の気候の日が
日本全域で多くなってきているかと思います。
(画像をクリックで引用サイトへ飛びます)
雪が解ければ春が来て桜が咲きます!
全国的に有名な桜祭りの一つであります
『弘前さくらまつり』も気づけばあっという間に
近づいてきておりますね!すでに専用サイトも準備済み
これはもう見に行くしかないですね!!
私も毎年行く祭りなのですが大変きれいな桜の風景が
各所に広がっております。(写真は私が好きなスポット)
今年も新緑の季節が来ます!白神山地の散策の翌日や前日に
こういった風情のあるお祭りへ参加してみてはいかがでしょうか!
公益社団法人 弘前観光コンベンション協会(弘前市立観光館内)
TEL:0172-35-3131
http://www.hirosakipark.jp/sakura/
さて先日書きました記事の中のイベント
ビジターセンターがやって来た!in青森市&Kidsフェア2019
に少しの時間ながら行ってきました!!
Kidsフェアということもあり、会場はお子様がたくさん!
フクロウなどもなんと会場の中におり一緒に記念撮影をしている
お子様たちの姿がたくさんいました!
白神山地周辺地域のパンフレットなども置いており
大人の方だけではなく小さいお子様も興味津々で
パンフレットに手を伸ばしているのも見かけました!
ご家族連れの方々多くご来場されておりましたので
是非とも白神山地および周辺地域に少しでも
興味ご関心を持っていただけたらなと思います!
参加した団体様すべてにお疲れ様でした!!
タイトルでお察しがついたかと思いますが
今回は歌のご紹介となります。
タイトルのフレーズは日本全国で有名な吉幾三さんの歌
「吉幾三 俺ら東京さ行ぐだ」ですね。
さてそんな吉幾三さんですが、白神山地にも関係した歌も
歌われておりますね。
『西目屋村が「好きです西目屋ふるさと親善大使」吉幾三さんの協力のもと制作した観
光プローモーション映像です。』と動画紹介文にもある通り、西目屋村の豊かな自然が
たくさん盛り込まれている歌と映像作品になっております!
こういった映像として自然も感じることが出来る時代にはなりましたが是非とも実際に
現地に訪れて白神山地の大自然を感じてみてはいかがでしょうか!!
西目屋村役場
TEL: 0172-85-2111
さて徐々に日が照る時間が多くなり
気温も心なしか暖かくなってきましたね(^^♪
さてこの季節になりますとゴールデンウィークの
予定を決められる方も多くいるかと思います!!
旅の際には白神山地周辺地域の各自治体および観光協会様などに
ご連絡し確実にパンフレットを貰ってくださいね(^^♪
さて先日JTB様のページを見ていると素敵な動画がありました!
『感動の瞬間に出会う旅1泊2日 青森:白神山地、弘前公園【JTB公式official】』
旅行会社様の作る動画というのは、どうしてここまで人の心を揺さ
ぶるんでしょうね♪旅行に行きたいです!!
自分で旅程を組むのが難しい方は旅行会社様にご予約いただいても素晴らしい判断かと思いますし!自分でこだわって旅程を組むのもよしだと思います♪
是非ともこの年は白神山地の観光やトレッキングに挑戦してみてはいかがでしょうか!
白神山地は自然の宝庫とも呼ばれており、その荘厳な景観は
人の心をとても揺さぶります。
山という場所は昔から昔話に多く語れらる場所です。
有名な話だと姥捨て山だったりカチカチ山とか色々あって
眠る時に絵本の読み聞かせなどをしてもらった方もいるかもしれません。
さて白神山地周辺にも当然、そういった昔話がございます。
(画像をクリックで引用元ページへ)
白神山地の「白神岳」にまつわるお話です。詳しくは引用元ページで確認
していただければと思うのですが、はじめの部分だけ話しますと
「白神山地のふもとにある十二湖内の大池には二人の姉妹があり、年頃を迎えた
あたりに白神岳と岩木山から求婚されたのですが岩木山の容姿がとても優れて
おり、どちらが岩木山と結婚をするかをとある方法で決め、それから、、」
といったお話です。
言い伝えというのはその土地の文化や土地にまつわるので
聞くだけでも行ってみたくなりますよね。
是非とも白神岳に登山する際にはこのお話を思い出してみてはいかがでしょうか!
白神山地には様々な種類の動植物が生息します。
特に植物に関しては散策や登山の際に容易に発見できますが
動物の姿に関しましてはやはり森の中を動き回っているので発見する
ことが難しいです。(出会わない方が互いに無難ではあるのですが)
さてそんな中、おおよそ春から夏の初めまでに姿を見せる鳥がおります。
「アカショウビン」という鳥なのですが、夏鳥らしい風貌で
全体が赤色とオレンジを混ぜたようなとても目立つ姿をしております。
「カワセミが山火事に遭い、体が燃え盛り赤くなって、その体を冷やすために雨を降ら
せようと「きょろろ」と弱弱しい声で雨ごいをした。」という逸話もあります。
梅雨時期に多く見られるので「雨を呼ぶ鳥」とも言われております。
さて、そんな鳥の名前を付けたレストランが深浦町は十二湖付近の宿泊施設
「アオーネ白神十二湖」様にはございます。「レストラン アカショウビン」では
十二湖内で養殖を行っているイトウの料理や深浦名物「深浦マグロステーキ丼」などを召し上がることが出来ます!
(画像をクリックで掲載元ページへ)
深浦町内のスポット十二湖へ訪れの際には是非とも
アカショウビンを探しながら散策してみてはいかがでしょうか!
深浦町観光課
TEL:0173-74-4412
日本全域で寒波に見舞われており
「外に出る気もなくなるわ!」と言う方も
いらっしゃるかもしれませんが、寒ければ寒いほど
海産物は身が引き締まり大変美味になります!
なので、この寒波の中、深浦町にあります
海の駅ふかうら「深浦まるごと市場」へ行ってきました!
(外観の写真を撮ろうとしましたが、雪でレンズが曇り断念、、、。)
海の駅内の「福田商店」には毎日新鮮なお魚が入荷されます!
特に漁のシーズンであ今現在は身が引き締まり脂が乗りに乗ったお魚ばかり!
イカもマスもとても新鮮!!刺身で食べたい・・・。
タラの頭ですね!大きい!!いいダシが出るんですよね~。
そして寒い中に食べたくなるものNO.1と言えば
ラーメンですが、あいにく時間的に余裕がなく
悔し紛れに器だけを借りてあくまで食べた風の
写真を撮ってきました(笑) 次はちゃんと食べます!泣
ここに北前船が行き来したのかとロマンに浸る。
in まる浜らぁめん
深浦の雪の名物と言ったら、雪ニンジン!!
深浦まるごと市場、徒歩5分、『円覚寺』
寒くても何気に観光が出来ちゃいますね!!
今度は是非とも穏やかな気候の時に訪れたいです!
海の駅ふかうら「深浦まるごと市場」
TEL:0173-82-0315
HP :http://fukaura-marugoto.com/
平成31年3月1日(金)から3月31日(日)まで
白神山地世界遺産センター藤里館 多目的ルームにて
『白神の森の「マタギ」展』が行われます。
藤里町歴史民俗資料館の収蔵品およびその他地域の
貴重な資料の数々を解説パネルと一緒に
白神山地世界遺産センター藤里館にて期間限定の展示を行います。
詳しくは下記URLよりご確認ください!
https://www.town.fujisato.akita.jp/bunka/c136/c216/1919
藤里町 教育委員会 生涯学習係
電話:0185-79-1327
FAX:0185-79-2227
平成31年2月23日(土)・24日(日)に青森県総合社会教育センターにて
「白神山地ビジターセンターがやって来た!in青森市 & Kids フェア 2019」
が開催されます!!
↓詳細は下記をクリック!!!
白神山地ビジターセンターがやって来た!in青森市 & Kids フェア 2019市
当日は白神山地周辺地域の展示物や
お子様が楽しめる「ジャンケン大会」や「白神ウルトラクイズ」
「チャリティーオークション」などもございますので
是非ともご家族の皆さんでご参加くださいませ!
こういった行事がありますと、白神山地が親しみやすくなりますね!
是非ともご参加くださいませ!!
青森県白神山地ビジターセンター
TEL:0172-85-2810
さて雪が多く降り積もる地域である東北では
雪を使用した催し物が多く開催されております。
そんな中、白神山地の玄関口であります
弘前市も加わっている取り組みがございます。
『WINTER ART FESTA 2019』と名付けられた
このイベントは弘前市と大鰐町と田舎館村の3町村の
弘南鉄道で結ぶアートプロジェクトとなります。
すでに先週終了してしまったイベントもありますが。
特に私が見たいのは「田んぼアート」で有名な田舎館村が
こんどは雪の上に絵を描いた「冬の田んぼアート」です。
去年見たときは大変感動いたしました!
また弘前市で行われる雪灯籠祭りも大変見ものです!
是非ともこの三連休は冬の芸術に触れてみてはいかがでしょうか!
弘前デザインウィークコンソーシアム事務局
弘前市企画部広聴広報課内
TEL:0172-40-0494
さて徐々に白神山地周辺の春以降の情報も
徐々にお問い合わせをいただいております.
今回は秋田県側で行われるサイクリングイベントに
関しましてのご紹介でございます。
平成31年5月18日・19日(土・日)に行われるイベントは
『GREAT EARTH 第5回あきた白神・男鹿なまはげライド』
では距離別に分けられたコースをサイクリングするするものです。
詳しくは公式ホームページを
ご覧になって是非ともご参加くださいませ!!
http://great-earth.jp/oga/oga_gaiyou.php
白神山地は青森県と秋田県に跨る大変広大な土地です。
その為、一つの旅で全部をめぐるとなると
長い移動距離や時間、費用が掛かります。
「お土産を買う時間がなかった!!」
ということもあるかもしれません。
そういう時には通販を活用すれば良いかと思います!!
旅行先ですべてを揃えるのは困難ですもんね!
「地元のギフト」では地域産品が選べるカタログギフト
として様々な種類がございます。
(画像をクリックで商品ページへ)
ハタハタだったり、ハチミツだったり、雪ニンジンだったり
このページでも紹介した商品もギフトとしてあります。
もしご興味ありましたらご購入してみてはいかがでしょうか!
下記URLをクリックで公式ページへ飛びます。
https://gift.jimo.co.jp/
さて季節はすっかり冬なのですが
ここ最近、暖かい気候が続き
まるで春であるか錯覚をする最近です。
個人的に食欲の冬なので、様々な食の情報を
調べたりするのですが、青森県内の祭りに
よく川魚のアユが出品されることがあります。
その中でもとても綺麗な肌身のアユがあります。
赤石川の金のアユと名付けられたアユは
名前のごとく、体が金色に輝いております。
もちろん見た目に劣らず味もよく
毎年高知県で開催されている
清流利き鮎会で2度準グランプリを獲得しております!
7月1日が釣りの解禁日となります。
遊漁券などは鰺ヶ沢町観光公式サイト「あじ行く?」
にて記載されておりますのでご参考くださいませ。
http://www.ajiiku.jp/kinnoayu.html
鰺ヶ沢町役場 観光商工課
TEL:0173-72-2111
さて冬の観光情報が最近は多くなっておりましたが
あっという間に冬も終わり、徐々に春夏の観光の
お問い合わせが多くなりましたので、今回は少し
グリーンシーズンの情報をご掲載。
藤里町にございます、田苗代湿原は白神山地のふもとにあり
春から夏にかけて様々な高山植物が咲き、絶好のトレッキングスポット
へと早変わりします!
(画像をクリックで掲載元ページへ)
水分条件の違いにより本当に様々な植物が狭い範囲に
生えるのでまさに植物園さながらの風貌です。
特にニッコウキスゲが咲き誇る季節はあたりが
黄色い花で覆い尽くされ、空の青、地面の緑、黄色
が上手く重なり、絵画のような景色へと変わります。
もし藤里町へ訪れる際には是非とも訪れてほしい場所です!
もう2月へ差し掛かりますね、みなさんご体調にお気をつけて
日々をお過ごしくださいませ。
藤里町商工観光課
0185-79-2115
さて季節は真冬ということで朝起きて
あたり一面凍ってしまうような寒さが続きます。
その寒さは何でも凍らせてしまいます。
そんな中、西目屋村にあります「乳穂ヶ滝の氷柱」が
今、徐々に垂れ下がっております。今はまだ垂れ下がっている
という状態のようですが、このまま伸びると氷の柱のような
風貌となり滝がその躍動感を残したまま一瞬で
凍ったかのようになります。
(画像をクリックで掲載元ページへ飛びます)
そして毎年、乳穂ヶ滝氷祭が行われており
平成31年ですと2月17日(日)に執り行われます。
そしてなんとこの滝はライトアップも行われており、
昼の滝の荘厳さとは違い、幻想的な色へと早変わりいたします。
インスタ映えとかしそうですね。
もしご興味がありましたら訪れてみてはいかがでしょうか!!
西目屋村産業課観光係
TEL: 0172-85-2800
最近は冬季なので白神山地に関する問い合わせは
少ないのですが、徐々にゴールデンウィークの予定を
立てる方から有り難いことにお電話をいただきます。
「白神山地へ行きたいのですが。」という問い合わせも
嬉しいことに徐々に増えてきております。白神山地は広いので
白神山地周辺地域の情報が掲載されているパンフレットがあれば大変便利ですね!
・・・・あります!!!!!!!!!!
上記のパンフレットには協議会に加入している市町村の
情報が記載されておりますので、是非とも観光のお問い合わせと
ともにご請求いただければと思います。
旅の前にも、旅のお供にも使えます!!
是非とも下記リンクの観光協会や市区町村の観光課へ
お問い合わせくださいませ!!
http://www.eco-shirakami.net/accommodation