カテゴリー> 取組報告

観光関連事業者・団体の白神山地の保全・利用に関する意識調査 結果報告

環白神エコツーリズム推進協議会では、2014年1月~3月にかけて、「観光関連事業者者・団体の白神山地の保全・利用に関する意識調査」を実施しました。この調査は、民間団体・事業者等が、白神山地を活用した観光振興や、自然保護に対してどのように感じ、考えているかを探り、環白神地域エコツーリズムを推進する上での課題を探るためのものです。

調査結果については以下のとおりです。

 

結果概要

意識調査 結果概要 (1.3MB)

意識調査サムネ1

 

意識調査サムネ2

 

白神山地エコツーリズムマップが完成しました

白神山地エコツーリズムマップ」が完成しました!

環白神地域の各所で配布しておりますので、ぜひお手にとっていただければ幸いです。
なお、遠方の方のために、PDFファイルも配布します。

ぜひ、これを機会に、環白神地域にご来訪下さい。

白神山地エコツーリズムマップ

観光情報面(3.8MB)

guide

観光情報面(3.8MB)

地図面(24MB)

※ファイルサイズが大きいのでご注意ください。

map

地図面(24MB)

環白神エコツーリズムロゴデザイン 結果発表

9月~11月にかけて募集を行いました「環白神エコツーリズム」ロゴデザイン募集について、多くの方からのご応募をいただき、誠にありがとうございました。応募総数168作品、大人から子供まで、日本全国及び海外からもご応募をいただきました。

» Read more..

環白神エコツーリズム推進協議会設立!!

ご報告が遅れましたが、平成23年2月23日に「環白神エコツーリズム推進協議会」の設立総会&設立記念講演等が開かれ、無事に、協議会設立となりました。

※設立に合わせて、下記規約が承認されました。

環白神エコツーリズム推進協議会 規約 (Word PDF) *3/21 規約を掲載しました。

この季節としては珍しい、雲ひとつない好天に恵まれました。

※今回の会場設営や看板製作を含め、裏方全般を深浦町観光課の皆様に担っていただきました。また、会場設営にあたっては、アオーネ白神十二湖様にも、大変なご協力をいただきました。本当にありがとうございます。

大変多くの方にお集まりいただきました。

協議会の幹事として2年間つとめていただくことになった藤里町さん。初代会長は同じく藤里町の石岡町長にお願いすることとなりました。 また、監事は、西目屋村さんに勤めていただくこととなりました。

 

この会の理念は、設立趣旨書に込められています。

環白神エコツーリズム推進協議会 設立趣意書[※ここから、PDFファイルをダウンロードできます。]

 

青森・秋田両県に広がる白神山地は、広大で原生的なブナ林とその生態系が、世界的に貴重な価値を認められ、平成5(1993)年、日本で最初の世界自然遺産として登録されました。
白神山地世界遺産地域及びその周辺地域(環白神地域)の、歴史・文化、山・里・海の暮らしや産業は、白神山地の豊かな恵みに支えられています。私たちは、その豊かな恵みをもたらす白神山地の遺産価値を、未来へ継承していかなければなりません。
そのためには、地域の人々が、白神山地の価値を共有するとともに、その価値の保全と、地域の自然・文化資源を活かした観光振興、地域振興の両立を図り、持続可能な地域づくりを目指す、エコツーリズムの推進が必要です。それには、地域住民をはじめ、多様な地域関係者や産業が連携し合い、「環白神」地域として一体的に取り組んでいくことが大切です。
このような認識にたって、エコツーリズムを通じた環白神地域の振興、及び環白神地域の自然・文化資源の保全と適正利用を推進することを目的として、環白神エコツーリズム推進協議会を設立するものです。

設立総会の後は、記念講演として、NPO法人日本エコツーリズム協会理事の小林英俊氏に、「環白神は日本のエコツーリズムの新しい一歩になる!」と題して講演をいただきました。

白神の自然を大切にする思いで繋がる「環境地域白神」を創りましょう!という力強い応援をいただきました。
その他、地域住民の皆様を対象とした「地域のお宝探しアンケート」の結果報告について環境省から、「藤里町&八峰町で連携して実施したモニターツアーの結果(※以前このホームページでもご紹介しました)」について八峰町産業振興課からのご報告が、「青森県自然と文化体験ツーリズム事業」について、青森県自然保護課からご報告がありました。
意見交換会では、「ぜひ連携しましょう」、「地元を大切にする思いで繋がろう」、「白神山地の日を創ろう」など、積極的なコメントを皆様から頂きました。(※もっとたくさんの方にお話しを伺いたかったのですが、時間が大変押してしまい、申し訳ございません。)
これから、設立趣旨に則り、環白神地域に住まわれている皆様と連携しながら、積極的な活動を展開していく予定ですので、ご期待ください。

第3回エコツーリズム推進協議会 設立準備会

「環白神エコツーリズム推進連絡会議」の設立に向けて、第3回設立準備会を開催しました。会議では、規約の最終案、設立趣意書、次年度事業計画について検討しました。また、今回は、オブザーバーとして、弘前市、能代市にもご参加いただきました。

「環白神エコツーリズム推進協議会」 第3回設立準備会

  • 開催日時:平成23年1月19日(水)13時~15時
  • 開催場所:深浦町役場2階 第1、第2会議室
  • 参加:鰺ヶ沢町、深浦町、西目屋村、藤里町、八峰町、弘前市、能代市、青森県、秋田県、東北森林管理局、東北地方環境事務所

(1) 環白神エコツーリズム推進協議会の設立に向けて

  1. 第2設立準備会の振り返り
  2. 協議会設立趣旨及び規約について
  3. 協議会の事業予算調達(財源確保)方法について
  4. 初年度(平成23年度)協議会運営方針について
  5. 第1回総会(設立総会)開催について

(2) その他、連絡事項等

  1. 環白神地域エコツーリズム関連事業の動きについて
  2. その他

藤里町・八峰町モデル・エコツアー提案会を開催しました!!

12月3日~5日にかけて、「藤里町・八峰町モデル・エコツアー提案会」を開催いたしました。

今回は、土砂降り、突風、高波、横殴りの霰など、大荒れの天候でしたので、ハタハタ漁など一部プログラムを実施することができませんでしたが、地域の皆様にご尽力いただき、また、モニターの皆様には熱心に興味を持って参加いただき、とても充実した提案会になりました。

  少しだけ、写真でご紹介します。
@藤里町(「白神山地の山ふところ水無沼周辺の自然散策」。ガイドの斎藤栄作美さんの案内で水無沼散策コースを歩く。昔の集落と、水無沼の伝説、菅江真澄との繋がりの証拠がそこここに。)
@八峰町(「ハタハタ漁と日本海の暮らしを訪ねる」⇒悪天候のため「大荒れの日本海の波の花ツアー」に変更。演歌が聞こえそうな雰囲気。ガイドの鈴木市郎さんの案内で波の花が舞う海岸線を歩く。)
@八峰町(はちもり観光市。市場の活気、珍しい魚を堪能。)
最後に、しらかみカフェで意見交換会を開催し、モニターの皆様から、良かった点、改善が必要な点など、率直なご意見をたくさんいただきました。
地元からは「少しずつ改善していきたい」といったコメントがありました。
白神山地と地域の暮らし・文化はたしかに繋がっている、そのことを再確認できたツアーでした。

第2回設立準備会を開催しました。

「環白神エコツーリズム推進連絡会議」の設立に向けて、第2回設立準備会を開催しました。

会議では、次年度の取り組み内容や、予算・分担金の考え方について検討・整理しました。なお、これから立ち上げる組織の名前を、「環白神エコツーリズム推進連絡会議」から「環白神エコツーリズム推進協議会」に変更しました。

今後は、「環白神エコツーリズム推進協議会」設立準備会、として進めていきます。
会議風景

「環白神エコツーリズム推進連絡会議」第2回設立準備会

  • 開催日時:平成22年11月25日(木)13時~15時
  • 開催場所:深浦町役場2階 庁議室
  • 参加:鰺ヶ沢町、深浦町、西目屋村、藤里町、八峰町、青森県、秋田県、環境省

 (1) 環白神エコツーリズム推進連絡会議の設立に向けて

  1.  第1回設立準備会の振り返り
  2.  会議のあり方について
  3.  今年度の会議開催方針について

 (2)その他、連絡事項等

  1.  藤里・八峰モニターツアーについて
  2.  全戸アンケートの実施について

[議事録(※未掲載)]

第1回設立準備会を開催しました。

「環白神エコツーリズム推進連絡会議」の設立に向けて、第1回設立準備会を開催しました。会議では、今年度の取り組み内容や、設立要綱案について意見を交換しました。

「環白神エコツーリズム推進連絡会議」設立準備会

  • 開催日時:平成22年10月12日(火)13時~15時
  • 開催場所:深浦町役場3階 大会議室
  • 参加:鰺ヶ沢町、深浦町、西目屋村、藤里町、八峰町、青森県、秋田県、環境省

(1) 環白神エコツーリズム推進連絡会議設立要綱(案)について

  1.  昨年までの議論の経緯について
  2.  環白神エコツーリズム推進連絡会議設立要綱(案)について

(2)今年度の会議開催方針について

  1.  会議運営計画(全体計画)
  2.  推進連絡会議の開催計画(案)
  3.  作業部会の設置について
  4.  その他:運営上の工夫(情報共有化、発信について事務局提案)

(3)その他、連絡事項等