ニュース
最新のニュースやお知らせを掲載します。
藤里町「森のえきキャンプ場」 (2021年01月26日)
藤里町の森のえき近くに、キャンプ場がプレオープンしました。その名もズバリ「森のえきキャンプ場」。 さっそく、雪の上でくつろがせていただきました。パンが香ばしく焼けてうまいと思っていたら、なんと、自分の顔まで焼けていた。天 […]
西目屋村をYouTubeで発信中!! (2020年12月18日)
西目屋村では、全国でも知名度の高いご当地アイドル「RINGOMUSUME(りんご娘)」とタッグを組み、観光体験や観光名所をYouTubeで配信しております。また、YouTubeをきっかけに西目屋村で宿泊や体験・飲食をして […]
【コラム】 鰰 (2020年11月24日)
皆さんタイトルの漢字何て読むか分かりますか? さかなへんから何かしらの魚だとは想像できるでしょうが… 答えは秋田県ではなじみの魚「はたはた」です。 & […]
【アクセス情報@鰺ヶ沢町】通行止めのお知らせ (2020年11月04日)
ともに白神山地へのアクセス道路ですが下記のとおり通行止めとなります。 ① 赤石渓流線(鰺ヶ沢町道) 令和2年10月30日(金)17時~令和3年5月30日(日)正午まで 大規模修復工事及び冬季閉鎖のため ② 岩崎西目屋弘前 […]
紅葉情報 (2020年10月28日)
紅葉はどんどん下りてきております。山の方へ行くと見ごろ、里は色好き初めといった印象でした。1000mくらいの山頂はすでに落葉ですが、そこから下を眺めると紅葉がきれいだったそうです。   […]
【秋の白神岳と十二湖】 (2020年10月21日)
今現在の深浦町の平均気温が20度付近で町内の山々も紅葉を始めており、「主峰・白神岳」も徐々に紅葉を始めております。 10月中旬の白神岳山頂部分は、赤や黄色に染まっている部分が多く、もう少し日が進めばさらに色鮮やかな白神山 […]
紅葉情報 (2020年10月20日)
白神山地エリアをグルっと巡ってきましたが、山の上の方は紅葉見頃で、中腹は見頃前といった印象でした。 写真は、10月18日(日)は十二湖周辺です。 津軽岩木スカイラインに原付で行ったら、入れない、トホホ。嶽きみがあったので […]
紅葉情報 (2020年10月12日)
紅葉シーズンに入ってきました。 予報では、寒くなる日が続くようで、紅葉が進みそうです。 さて、今年の白神山地は、どんな紅葉を見せてくれるのでしょうか、楽しみです。 10月10日の白神岳頂上付近
【コラム】弘前市内で白神山地?? (2020年09月17日)
弘前で白神山地と聞くと多くの方が「えっ⁈」と思う人もいると思いますが・・・。 弘前は白神山地の玄関口として様々なディスプレイが盛りだくさん! ① 弘前駅で改札を出ると大型オブジェがお出迎え(写真1) […]
【コラム】「白神大然河川公園」でお散歩はいかがですか? (2020年08月19日)
白神大然河川公園は「ハロー白神」に隣接している公園です。 ハロー白神では白神山地に生息している動物たちの剥製や四季の写真パネル、マタギ文化を紹介しています。 主に、自然学習の場として利用されている施設ですが、隣接する白神 […]
【アクセス情報@鰺ヶ沢町】くろくまの滝遊歩道の開通について (2020年07月31日)
くろくまの滝は、遊歩道の崩落修復工事のため、令和2年5月30日から立入禁止となっておりますが、 令和2年8月11日午前9時より、開通(予定)となります! 首を長くして待たれた方もいらっしゃることと思います。大変お待たせい […]
【エコツアー情報】あじがさわ白神山地トレッキングガイドの受付を始めました! (2020年07月31日)
鰺ヶ沢町で白神山地の大自然を体感してみませんか? 未経験の方から上級者の方まで、奥深い白神山地の魅力へとお連れします。ご興味がある方はお気軽にお問い合わせください。 詳しくは下記ページをご覧ください。 http://ww […]
町道白神二ツ森線工事に係る通行規制のお知らせ (2020年07月31日)
町道白神二ツ森線で舗装の亀裂等が確認されました。 次の通り、通行規制を行います。 大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。 ・期間: 令和2年8月6日(木)~9月11日(金)の平日 […]
高倉森自然観察歩道の開通のお知らせ (2020年07月08日)
高倉森自然観察歩道について、 令和2年6月5日(金)より通行止めとしておりましたが、危険木、倒木等の処理が完了し開通しましたので、お知らせいたします。 1 開通区間 高倉森自然観察歩道(津軽峠~高倉森~アクアグリーン […]
【エコツアー情報】アユ釣りの季節がやってきました! (2020年07月07日)
青森県各地の河川で7月1日にアユ釣りが解禁されました。 鰺ヶ沢町の赤石川に全国の太公望が集まる季節の到来です。 白神山地を源流とする赤石川に生息するアユは、全国的にも珍しく、魚体が金色を帯びています。それゆえに「金アユ」 […]
【コラム】今日は、ガッツリ特森でいきますか (2020年06月26日)
盛り盛りの森を味わいたい気分になることないですか? というわけで、藤里町の太良峡、田苗代湿原、岳岱、釣瓶落峠に寄りながら、青森県西目屋村へ。県をまたぐ県道317は国道のような県道か?という意味のないことを考えながら、森森 […]
高倉森自然観察歩道の通行止めのお知らせ (2020年06月12日)
高倉森自然観察歩道について、 倒木等が確認されたことから、登山者の安全を確保するため、通行止めとすることにいたしました。 倒木等の処理完了後、開通いたします。ご理解とご協力をお願い申し上げます。 &emsp […]
【アクセス情報@鰺ヶ沢町】くろくまの滝立入禁止と赤石渓流線の開通のお知らせ (2020年06月12日)
くろくまの滝は、遊歩道の崩落修復工事のため、令和2年5月30日から同年7月末(予定)まで立入禁止となります。くろくまの滝を楽しみにされていた皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。 また […]
「環白神エコツーリズム推進協議会 職員募集」のお知らせ (2020年06月10日)
1.予定人数 環白神エコツーリズム推進協議会 1名 2.勤務地 白神山地世界遺産センター(藤里館) 秋田県山本郡藤里町藤琴字里栗63番地 3.採用期間 任期のある職員として採用します。 令和2年10月1日~令和3年5 […]
【コラム】ブナの若葉をイメージ「西目屋グリーン」 (2020年05月20日)
「西目屋グリーン」という名前、皆さんはご存知でしょうか?平成26年度から当村で取り組みを始めた事業の指定色なんです。住宅の屋根を塗装する際に、色を「西目屋グリーン」にすると村が補助する仕組みになっていて、徐々に認知され […]
十二湖閉鎖「解除」のお知らせ (2020年05月11日)
このたび、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言が5月31 日まで延⾧されたことを受けて、深浦町新型コロナウイルス感染症対策本部にて観光施設等の閉鎖解除を協議しましたところ、特定警戒都道府県以外においては […]
【コラム】満開の桜 八峰町 (2020年04月24日)
緊急事態宣言、不要不急の外出の自粛など、例のウイルスのせいで散々ですね。 春から夏にかけて、イベントはことごとく中止や延期。竿灯まつりや青森ねぶたの中止には驚かされました。そんな暗い話題ばかりですが、今年も八 […]
十二湖閉鎖について(お知らせ) (2020年04月21日)
令和2年4月24日(金)16時から、令和2年5月11日(月)9時(状況に応じて延長の可能性あり) まで十二湖を閉鎖します。十二湖に通じる道(3ヵ所)を封鎖するため、十二湖区域に進入することはできません。 新 […]
【フィールド情報@鰺ヶ沢町】白神の森遊山道休止のお知らせ (2020年03月19日)
白神の森遊山道は、白神山地世界自然遺産登録地域のような森林景観を体験できるスポットとして、これまで多くの人に利用いただいておりますが、令和元年9月に熊が出没し、期間途中で営業を終了したところであり、また、今後もこのよう […]
【コラム】十二湖「和装美人」 深浦町 (2020年03月16日)
もうすぐ4月、春の十二湖。暖かな日差しの中に彩を添えてくれるのが、足の踏み場も無いほど咲きほこるカタクリの群落です。 その中に、昨年のブナの落ち葉を突き破って咲くカタクリを一輪見つけました。その佇まいと可憐な美しさか […]
ぶらっと 七座神社、銀杏山神社 (2020年03月10日)
天気がいいので七座山登って景色を眺めてこようと思いきや道路工事中だったため、七座神社と銀杏山神社へ。どうでもいい話ですが、神社と美術館って中に入った時のシャキッとした空気感じが似ていたりしませんか。 &nb […]
【コラム】白神山地の玄関口 弘前市 (2020年02月14日)
弘前市は「白神山地の玄関口」にあります。 正直、数年前まで「世界自然遺産!?」「原生林!?」「絶対遠いでしょ!」 と思っていました。 しかし、実際のところ弘前市から白神山地まで車で約1時間。 公共交通機関のバスを利用して […]
ぶらっと 冬に咲くさくら (2020年02月12日)
弘前公園では 「冬に咲くさくらライトアップ」 をしていました。 雪がないときにきてしまい、雪に咲いさくらがぁ…ない! でも、それはそれでライトアップはきれいです。 後日、また弘前公園を訪れましたが、今日は雪がどっさり で […]
ぶらっと 道の駅 津軽白神 (2020年01月28日)
西目屋の道の駅に来ました。 入ってみると何やらいつもとは違うものが展示されております。 「こぎん刺し」だそうです。 青の幾何学模様の刺しゅうなのねぇなんて見ていると、「こんなものにも刺してます」的なものが、いくつも!工夫 […]