カテゴリー> 2017年11月

深浦町「春光山円覚寺」

深浦町にある「春光山円覚寺」は平安時代に坂上田村麻呂が建てたと言われています。聖徳太子作の本尊は十一面観世音菩薩です。秘仏とされており、33年に一度だけ御開帳されますが、それが、平成30年7月17日からだそうです。

260px-深浦町円覚寺山門[1]

円覚寺は古来から澗口観音として信仰を集めた祈願寺で、嵐の中から生還した船乗りのチョンマゲが多数奉納されている事からも船乗りの信仰の厚さを感じられます。

また、全国でも珍しい髪の毛を用いて刺繍した掛け軸を展示しています。

一見の価値ありです。

是非お立ち寄りください。

 

八峰町「冬の日本海」

能代市から国道101号線を北上すると、八峰町、深浦町、鰺ヶ町と続きます。101号線に沿って車で走りながら日本海を眺めるとまるで演歌の世界に引き込まれるような感覚になります。思わず「冬の日本海に似合う歌」なんて検索してみたり・・・。

ここは八峰町「鹿の浦展望所」ここからの景色は最高!日本海の美しい海岸線と、夕陽を眺望できる場所です。先日もあるテレビ番組の「路線バスの旅」で映っていましたね~。

遠くには日本海に降り注ぐ天使の階段がきらめき、少しの時間眺めていました。DSC_0136

冬の日本海は荒々しいけど時にはこんな光景も見られます。DSC_0137_R

ぜひ足を運んでみて下さいね。

 

 

 

 

能代市 きみまち阪フォトコンテスト

「きみまち阪フォトコンテスト2017」間もなく応募締め切りです。

昨年に続いて第3回目の開催となります今回は、「きみまち阪の魅力を市内外にPRできる風景」を題材として、四季折々の景色が素晴らしい「きみまち阪」の魅力を引き出してくれる作品を募集しています。

・募集期間

平成29年「きみまち阪」の桜の開花日から11月30日まで
詳しくはこちら

弘前市「弘前のイルミネーション」

冬の風物詩として毎年ご好評をいただいているイルミネーション。城下町で在りながら明治大正時代の洋館が数多く点在するハイカラな町です。

市内の文化施設や洋館など各所にイルミネーションが点灯します。

期間:2017年12月1日~2018年2月28日まで

会場:市内各所

お問い合せ:HIROSAKI DESIGN WEEK 弘前市役所

広聴広報課デザインウィーク担当

0172-35-1194

くわしくは、ここをクリックして

弘前のイルミネーション

藤里町「岳岱教育林」への交通

11月24日(金)17:00より、一般県道 西目屋二ツ井線は冬期閉鎖となります。

一般県道 西目屋二ツ井線は岳岱自然観察教育林や駒ヶ岳へと続く主要道路です。
解除予定日は平成30年4月20日(金)9:00 となっております。

そして、閉鎖になる前に行ってきました!「岳岱教育林」

雪の岳岱。シーンと静まり帰った岳岱の森。

DSC_0120_R

だれも踏んでいない真っ白な雪に足跡をつけているのは・・・

DSC_0121_R

来年の春にここで会いましょう。是非いらして下さい。

北東北にも雪が降りました。

皆さん、こんにちは。とうとう今年も雪の季節がやってきました。

昨日は能代市二ツ井町にある「きみまち阪」から雪化粧をした「七座山」を撮影。

DSC_0119

だれが作ったのか、小さな雪だるまがちょこんと座っていました。

朝早くからご苦労様・・・と声をかけて1枚。

これから益々寒くなりますので、風邪などひかないようにして下さいね。

白神山地周辺は冬ならではの楽しいイベントも沢山ありますよ♪

 

 

 

 

西目屋村 散策道情報(11月15日発表)

各散策コース状況をお知らせ致します。

世界遺産の径は散策はできません。開通予定は平成30年下旬~5月上旬予定

暗門渓谷ルートは散策できません。開通予定は平成30年7月予定

マザーツリーは散策できません。開通予定は平成30年5月下旬予定

ブナ巨木ふれあいの径は散策できません。開通予定は平成30年5月下旬予定

高倉森自然観察歩道は散策できません。開通予定は平成30年5月下旬予定。

道路状報(平成29年11月15日現在)

 西目屋村砂子瀬~アクアビレッジANMONは現在通行可能です。

※11月24日17時より冬季閉鎖予定です。ご注意下さい。

 アクアグリーンビレッジANMON~津軽峠は冬季閉鎖中。

 津軽峠~深浦町岩崎は冬季閉鎖中

 西目屋村砂子瀬~秋田県境西目屋二ツ井線(県道317号線)は通り抜けできません。

※11月24日17時より冬季閉鎖予定です。

※※※白神山地への直通バスは終了しました。ご了承下さい。

又、来年度のご利用をお待ちいたしております。※※※

 

鯵ヶ沢 ヒラメのづけ丼

これから寒くなると美味しくなるヒラメ。

北の海は荒れ、まるで演歌の世界になるのです。
あったかい部屋で美味しい「ヒラメのづけ丼」を食してみては?

新 鰺ヶ沢名物「ヒラメのヅケ丼」

鯵ヶ沢町 道の駅わんど

テレビでは大相撲九州場所がはじまりましたね。人気の力士の取り組みも目がはなせませんが、やはり地元出身の力士の勝敗も気になります。
鯵ヶ沢町 道の駅わんどの2階にある鯵ヶ沢相撲館へ行ったことありますか?
鯵ヶ沢相撲館では鰺ヶ沢町出身の元小結・舞の海や元関脇・綾川など、大相撲の歴史がよくわかるパネルやビデオの放映、化粧回しや貴重なトロフィーなどを展示をしています。
舞の海は関取時代の体格は慎重171cm、体重101㎏。角界では小柄でしたが、「技のデパート」「平成の牛若丸」と呼ばれていました。
相撲ファンならずとも楽しめる相撲館です。
見学料は無料。是非お立ち寄りください。

能代市 檜山納豆

檜山納豆は能代ブランドに認定されています。

 皆さんは「民謡 秋田音頭」をご存知ですか?
♪秋田名物 八森ハタハタ
 男鹿で男鹿ブリコ
 能代春慶
 檜山納豆
 大舘曲げわっぱ♪
ei2
江戸時代初期(1600年代)に作詞されたこの秋田音頭に歌われている檜山納豆。
檜山城主安東秋田氏時代(1452年頃~1602年)から代々製法を受け継意でいるとの事。
あきた白神大豆を使用した納豆は大豆本来の噛みごたえがあります。
昔ながらの全て手づくりの心が生きた素朴な美味しさを堪能して下さい。

深浦町 白神岳と日本海

DSC_0045_R

深浦町『吉永小百合』のポスターを見たことがありますか?
色あせず、素敵な方ですね。
日本海の向こうに白神岳を望み、こんな風景を写してみては?

藤里町 第10回いきいき藤里観光写真コンクールのお知らせ

今年度も「いきいき藤里観光写真コンクール」が行われます。

今年は記念すべき第10回目となりました。

10回目ということで、 応募された方どなたでも参加できる講評会を予定しております。
応募した作品をプロの審査員の方から講評していただける、めったにないチャンスですよ。
スキルアップにつながりますよ。
詳細につきましては、応募された方に後日通知いたします。
入賞した作品は藤里町の宣伝に使用させていただきます。
カメラを持って藤里町にシャッターを切りにいらしてください。
藤里町のいきいきした写真 たくさんのご応募お待ちしております!

詳しくはこちら。

こちらは「第9回いきいき藤里観光写真コンクール」最優秀賞作品です。

0000000035001

弘前市 タルトタタン MAP

弘前は「りんご王国」

タルトタタン MAP が完成!
UNIQ_50afe0c38cdf406b9794553369d0647e
じっくりと焼いたリンゴがたっぷり入った「タルトタタン」はいかが?
味比べをしてみてもいいですねえ。
私は生クリームを少しのせ、とろけた所を食べるのが好きです。
アツアツだったら、アイスクリームをのせてみたいなあ・・・
やっぱり少しとろけた所をパクッと・・・・・

西目屋村 物産センター Beechにしめや

物産センターBeechにしめや

index_photo_beech

地元の農家直送。

新鮮野菜や季節の旬の山菜など、地元の特産品がいっぱい。

中でも、白神山地特産のネマガリタケ(タケノコ)は採れたてを炭であぶり、

皮をむいて味噌で食べるのが絶品とされております。

春夏秋冬の特産品。

春から夏にかけてわらび・タケノコ・コゴミ・ウドといった西目屋地物の新鮮な

旬の山菜が所狭しと並び、秋にはサモダシ・ナメコ・マイタケなどの白神の

自然で育ったキノコ達が、季節の移り変わりごとに特産品コーナーを賑わせております。

 

 

能代市 金勇で落語会

深まりゆく秋の夜長、国登録有形文化財の旧料亭金勇で落語会を楽しみませんか?
金勇 竣工80周年記念事業のひとつとして、11月11日(土)落語会が開催されます。

桂三河 落語会
開場18:00 開演18:30(無料 ※要入場整理券)
能代市柳町商店街振興組合加盟店でお買い物・お食事の方へ先着で入場整理券を配布いたします。
配布期間10月8日(土)~10月31日(火)※各店なくなり次第終了

能代市旧料亭金勇

〒016-0825
秋田県能代市柳町13-8

電話 0185-55-3355

深浦町 象岩

いつ来ても会える象さん。
頭の上にはツンツンと毛が生えていて、つぶらな瞳が何かを言いたげです。
真っ赤な夕焼けに頬を赤く染めていました。

1105象DSC_0049

八峰町 小入川鉄橋

国道101号線、八峰町の御所の台を過ぎ、お殿水を過ぎてカーブを曲がると見えてくるのは撮り鉄さんのお立ち台として有名な、高さ25m余りの小入川鉄橋が見えます。

夕陽と列車と紅葉と・・・一緒に撮れれば最高ですね。

1105五能線DSC_0031_R

 

深浦町 十二湖

そろそろ紅葉も終盤の十二湖ですが、雨に濡れた後の木々はしっとりしています。

その中を歩くと、自然の癒される香りにも包まれます。

1105仲道DSC_0036_R

深浦町 北金ヶ沢 「THE BIGYELLOW 2017]

深浦町北金ヶ沢の大イチョウは樹齢1,000年以上なんですって!

鎌倉時代からの老木で、高さが31m、幹周22mもあり、日本一巨大な木です。

幹から垂れ下がっている乳房に似た形をしている気根(きこん)に触れると、母乳の出が良くなると言い伝えられています。「垂乳根の公孫樹」と言われ、国の天然記念物にしてされています。

今年も「日本一の幸せの黄色をあなたと。」と題し、夜にはライトアップもされますので、是非ご覧ください。

こんなに人が小さく見えますよ。イチョウの大きさが分かりますね。

UNIQ_0901b02fcbb57354ffe504624cf63850[1]

問い合せ:深浦町観光課

電話番号:0173-74-4412

交通:JR「北金ヶ沢駅」下車 徒歩10分